ヨーク研究所
研究者になりたい方に役立つ情報を提供します
四柱推命

四柱推命の通変

今回は、四柱推命の通変についてご紹介します。

通変とは

通変とは、四柱推命の命式(八字)を解釈するための実用的な方法で、五行そのものを解釈するよりも、五行と五行の関係性から「対人・対社会的な意味(情報)」を得ようとします。

五行とは、木、火、土、金、水のことです。(五行=五要素です。)

まず、五行の基準点となるのは、日干です。日干とは下の赤丸の五行のことです。

  • 時 日 月 年
  • 〇  〇 〇
  • 〇 〇 〇 〇

次に、日干を基準として、日干以外の八字の五行が日干とどう言う関係(生・剋・幇(ほう))になっているかで通変を命名して行きます。

日干を基準として、日干と同じ五行が「比劫」(=自星)になります。

日干を基準として、日干が生じる五行が「食傷」(=洩星)になります。

日干を基準として、日干が剋す五行が「」(=財星)になります。

日干を基準として、日干を剋す五行が「官殺」(=官星)になります。

日干を基準として、日干を生じる五行が「」(=印星)になります。

例)

  • 命式(=八字)        五行で表示         通変で表示
  • 時 日 月 年       時 日 月 年       時 日 月 年
  • 丙 癸 乙 甲  ――→  火  木 木  ――→  財  食 食
  • 戊 辛 壬 丁       土 金 水 火       官 印 比 財
  • ↑小山内流の蔵干を採用                 (比=比劫の略)
  •                             (食=食傷の略)

通変の意味

以下の通変の意味には、「良い面(良く出た場合)」と「悪い面(悪く出た場合)」の両方を含めています。

陰と陽の両方を含めることは、陰陽五行論の基本であるからです。

ただ、実際にはどちらかに傾く場合も多いと思います。

比劫の意味

私が「比劫」の意味(特徴)に関して四柱推命の書籍やYouTubeなどで研究した結果、「比劫」を表す本質的なキーワードは次のようなものではないかと思っています。

比劫={ 強い思い、しぶとい、芯がある、不器用、苦労、浪費、異性運なし、拡大、

分裂=孤立、他者意識、競争心、攻撃性、ライバル、奪う・奪われる、仲間意識、同志、

一体化、共有、共生、協力、進化(環境適応など)、継続、体力系、アスリート気質、努力、

勇気・元気・やる気・本気・根気、他者との関わりがカギ(親や兄弟も含む)、吉凶混在 }

比劫は、生命が約40億年前に誕生して以来、生命が激しい生存競争を生き延びるために得た古(いにしえ)の能力と関わりが深いのではないと考えています。

AIの分析

AI(Gemini1.5Pro)によると、これらのキーワード群の本質は、自己の拡張他者とのせめぎ合いであるそうです。

そして、AIのコメントは次のようなものでした:

これらのキーワード群は、自己の成長と他者との関係性の複雑な相互作用を表しており、人間存在の本質的な課題を浮き彫りにしていると言えるでしょう。

食傷の意味

私が「食傷」の意味(特徴)に関して四柱推命の書籍やYouTubeなどで研究した結果、「食傷」を表す本質的なキーワードは次のようなものではないかと思っています。

食傷={ 自由な精神、自由を求める、自発性、行動力、表現力、対応力、サービス精神、

閃(ひらめ)き、アイディア、創作、創意工夫、趣味、遊び、楽しみ、子供っぽい、

やりたい放題、言いたい放題、技術、職人、手が器用、鋭い感性、洞察力、

センス、美学、美意識、スピード(速い)、うかつ、不注意、無計画、衝動的、怪我、

考え無し、せっかち、反射神経、毒舌、言語系、思想系、商売、接客業、

ポジティブな感情(前向き・楽観的・自発性)、自分を喜ばす、自ら事を起こす、

ワクワク感で動く、才能発揮、ストレス発散、転職が多い、

社会の型や枠組みから外れる、新しい価値観を生み出す }

AIの分析

AI(Gemini1.5Pro)によると、これらのキーワード群の本質は、枠にとらわれない創造性衝動的な行動力であるそうです。

そして、AIのコメントは次のようなものでした:

これらのキーワード群は、型破りな才能と行動力を持つ一方で、その制御の難しさや社会との摩擦といった側面も併せ持つ、複雑で魅力的な人間像を描き出しています。

そして、彼ら(=食傷の人)が自身の才能を活かし、社会と調和しながら生きていくためには、 「言語系、思想系、商売、接客業」 といったキーワードに見られるように、自身の創造性や行動力を社会と繋ぐ役割や、他者とのコミュニケーション、自己表現の場を見つけることが重要となるでしょう。

財の意味

私が「財」の意味(特徴)に関して四柱推命の書籍やYouTubeなどで研究した結果、「財」を表す本質的なキーワードは次のようなものではないかと思っています。

財={ 現実的、計画的、合理的、察知、感知、予知、計算、観察力・分析力、

物事を円滑に回す能力、客観性(俯瞰力)、設計力、システム形成、理論構築、

狩人、欲、欲張り、追究心、成果主義、目的達成思考、逆算思考、

支配欲、制御欲、コントロール欲、統治欲、所有欲、気付く、気が利く、気遣い、気配り、

ニーズの把握、大衆性、大衆ウケ、エンタメ系、ユーモアがある、人を喜ばせる事が好き、

愛想がいい、辻褄合わせ、嘘つき、盗み、モテる、異性問題、金銭問題、殺人、

手段を選ばない、強引、負けず嫌いの強い性格、脳の報酬系 }

AIの分析

AI(Gemini1.5Pro)によると、これらのキーワード群の本質は、目的達成のための優れた知能制御不能な欲望のせめぎ合いであるそうです。

そして、AIのコメントは次のようなものでした:

これらのキーワード群は、高い知性と強い欲望を併せ持つがゆえに、善と悪、光と影の両方の側面を合わせ持つ複雑な人間像を描き出しています。

彼ら(=財の人)が自身の能力を社会に役立て、充実した人生を送るためには、強すぎる欲望を制御し、倫理観や道徳心に基づいた行動を選択していくことが重要となるでしょう。

官殺の意味

私が「官殺」の意味(特徴)に関して四柱推命の書籍やYouTubeなどで研究した結果、「官殺」を表す本質的なキーワードは次のようなものではないかと思っています。

官殺={ 自制心、責任感、正義感、使命感、他者貢献、承認欲求、感謝されたい、

不安感、危機管理力、強迫観念、ネガティブな感情、クヨクヨしがち、落ち込み易い、

義務感、鋭敏、虚勢、萎縮、自己犠牲=人のために尽くす、逆境に身を置く、

自己の存在意義や存在価値、組織、公職、力関係、社会帰属意識、出世、地位名誉、

権力、革命家=理想家、反抗心、怒り、人の心を揺さぶる、維持管理、

自分の事より他の事を優先する、マスト思考、規律を守る、従順性、思考停止、

押し付けがましい、お節介、自分にも他人にも厳しい、忍耐力、努力家、

暴力、非道、ヒーロー気質、リーダー気質、協調性、同調圧力、

非結果主義(プロセス重視)、修業・鍛錬・試練・躾、礼節丁寧、控え目、

ストレス、重荷、病気、倫理観、モラル、道徳、縦社会、体育会系、秩序 }

AIの分析

AI(Gemini1.5Pro)によると、これらのキーワード群の本質は、「自己犠牲的な正義」と「抑圧された内面」の葛藤であるそうです。

そして、AIのコメントは次のようなものでした:

これらのキーワード群は、高い理想と倫理観を持つ一方で、抑圧された感情や欲望を抱え、葛藤を抱えている複雑な人間像を示唆しています。

「自己犠牲」は、時に「承認欲求」「感謝されたい」という気持ちが満たされない場合、強いストレスや「病気」に繋がってしまう可能性も示唆しています。

また、「正義感」が暴走すると「暴力、非道」といった手段を選んでしまう危険性も孕(はら)んでいます。

彼ら(=官殺の人)が自身の理想と現実のギャップに苦しむことなく、心豊かな人生を送るためには、自身の内面と向き合い、感情を適切に表現すること、そして、他者との健全な距離感を保つことが重要となるでしょう。

印の意味

私が「印」の意味(特徴)に関して四柱推命の書籍やYouTubeなどで研究した結果、「印」を表す本質的なキーワードは次のようなものではないかと思っています。

印={ マイペース、ユニーク、個性的、自己愛、ナルシシスト、カリスマ性、

利己的(我がまま、保身)、人の好き嫌い、プライドが高い、籠る=孤立、

好奇心、マニア、研究心、専門的、資格、知の継承者、

真面目、正統派、規則正しい、勤め人、受け身、慎重、安定志向、

深い思考力、頭でっかち、ノイローゼ、

人気運、引き立て運、受賞、生理的欲求、快楽主義、依存、中毒、

他者利用、自分でやらない、努力や競争が嫌い、

多様性、開放性、飽き性、受け入れる、享受、

社会(システム)からの恩恵、社会(システム)との調和、文化伝統、文脈重視、

主観的(他人には理解できない個人的感覚=クオリア)、精神世界、スピリチュアル }

AIの分析

AI(Gemini1.5Pro)によると、これらのキーワード群の本質は、独自の価値観に貫かれた、享楽的な精神世界の探求者であるそうです。

そして、AIのコメントは次のようなものでした:

これらのキーワード群は、独自の価値観と知的好奇心に基づき、精神世界を探求していく一方で、社会との調和を図りながら、自身の快楽も追求する、複雑で多面的な人物像を描き出しています。

彼ら(=印の人)が自身の才能を活かし、社会とうまく調和しながら生きていくためには、自己中心的な側面をコントロールし、他者への配慮や共感を持つことが重要となるでしょう。

また、精神的な安定を得るためには、自身の内面と向き合い、現実と理想のバランスを保つことが大切になるでしょう。